ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年12月30日

いってきました くじゅうやまなみキャンプ村2

こんにちは。田吾作です。


昨日の夜は、高校の同窓会がありました。
この歳になって初めて参加しました。
みんな、おじさん おばさんになってました。
楽しかったです。
また来年会いましょう。

惜しむらくは、今日が仕事おさめなので時間が合わず、2次会だけの参加となりました。
残念・・・。




さて、くじゅうやまなみキャンプ村の翌朝です。


初日はこちら


がんばって朝4:00に起床。

相変わらずの強風と、相変わらずの雲!

星なんて全く見えません。

気温はそこまで下がってなくて、-1℃のまま。(温度計壊れてたかも・・・ダイソーだし・・・)

起きたついでにトイレに行ってしばらく待ちますが、好転の兆し無しです。

寝てもよかったのですが、なんかもったいないのでそのままコーヒー飲もうとお湯を沸かしました。

が、例の「寒すぎると普通のガス缶は火が超弱い」を体験しました。

たしかブタンは-0.5℃が沸点だったので、-1℃という表示に妙に納得してしまいました。

別に持ってきていたOD缶がプロパン配合だったので、使ってみることに。

なんの問題も無し。

ガンガンお湯を沸かしてくれました。

ただ、このOD缶、私が東京にいたころに買ったもので、なんと20年弱前のモノでした。

福岡ではおなじみではない、「上州屋」の値札が・・・・・・。

缶が劣化していて爆発しないかちょっと心配でした。(^ ^;)




天気は相変わらずなので、昨日の鍋の残りスープにちゃんぽん麺を投入して朝ごはんに。

7時前ぐらいから、空が明るんできたのでキャンプ場の写真を無駄にD5500で撮ってみましたよ。







もう星空関係なし。

ただ、カメラを撮る人の気持ちが少しわかったような気がします。

名前も知らない花とか、落ちた木の実とか、山とか・・・・・。

無性に気になってくるというか・・・なんというか・・・・。

楽しい・・・。




11時チェックアウトなので、10時半に出ました。

受付のおじさんに挨拶して、やまなみ牧場へお風呂に入りに行きます。

やまなみ牧場 本館?




本館の横に温泉館が

大人500円 割引券で300円


中には露天風呂や牛乳風呂。サウナもありました。

いつもは息子たちが一緒なのでサウナにもゆっくり入れませんから、今回はタップリと10分を3セット。

間に水風呂挟んだんですけど、そりゃぁもう「殺す気か!」というほどの冷たさ!

最後はなれて、頭まで潜ったりしてましたが・・・・・。


なんと、最後まで貸し切りでした。

まぁ、近所の住人が入りにくるような温泉でもありませんしね。


そして、温泉館の横には足湯がありました。無料だと思います。








時間は12時40分。

休ませてくれた会社にお土産をやまなみ牧場本館で買ってから、帰路につきました。




星の写真は撮れませんでしたが、のんびりできて最高でした。

自然の中で、
一人で特別になにかやるでもなく。
ボー 
っとするって、
凄い贅沢ですよね。





当然、次は電気無しの冬キャンを考えているのですが、次回のキャンプの見通しすらたってないのが現状です(; ;)


  

2015年12月29日

いってきました くじゅうやまなみキャンプ村

こんにちは。田吾作です。


12/26~27で大分県の「くじゅうやまなみキャンプ村」に行ってまいりました。

念願のソロキャンプデビューでございます。ニコニコ


26日のお昼で仕事をあがり、会社の人達に変態扱いされながら会社から直行で向いました。
途中、基山サービスエリアのロッテリアで昼食をとり、カーナビを頼りにキャンプ村へ。
到着時間  14:30

思った以上にきれいです。


受付

おじさんが一人いらっしゃいました。
夜十時までは待機してるとのこと。
各サイトに電源、水道が設置せれて、ゴミも引き取ってもらえるのでかなり楽です。
ちなみにキャンプは私だけ、キャビンに1組とのこと。
水道の水は、凍結防止のため出しっぱなしでいいらしいです。トイレの手洗い場も使った後も止めないで、と言われました。

温泉の割引券がいただけます。
とりあえずいただきました。
車で10~15分程走った所にある「やまなみ牧場」に温泉があるらしいです。
500円→300円
今日は湯冷めするかもしれないので、明日行くことにします。


受付をすませて、早速設営開始。サイトは2番。


なかなか広いです。テントだけなら二つ設営できそうです。
一組6名までみたいですので、2組キャンプも可能でしょうか?(ゆるされるならですけど。)


おおよそ1時間半。
NE181中にお座敷作って、その横にドッペルギャンガーのコクーンを設置。
所謂カンガルースタイルでしょうか?




コクーンの中にはコットとアストロプロダクトのインフレータブルマット(これも最近買いました)。
コット無なら二人OKですけど、コットだと一人分でいっぱいです。
あとcolemanの寝袋 -13℃対応 (2人用なんですけど、持ってるの忘れてました。)



後はだらだらと一人を楽しみ、夜になって星が出てくるのを待つのみ。




肉焼いて、



ビール飲んで、


何もしない・・・・・。



極楽ですな!あはは


中華なあいつも絶好調!



肝心の寒さですが、やはり背中の寒さ対策が必要でしょう。
写真無いのですが、気温は-1℃。
風が強かったので、体感はもっと低かったと思います。
今回は、Tシャツ+シャツ+フリース+厚手の防寒着 ジーンズ+裏起毛のズボン ニットの帽子 でした。
正面は火に向かってるので良いのですが、背中は寒いです。
カイロを貼れば良いんでしょうけど。
一応つま先には足用カイロをセットしました。これはあったかです。



火を眺めながら星を待ちますが、雲が厚く、星どころかほぼ満月の月すら見えない・・・・orz
風も強くなってきたので、たき火もそこそこにNE181内に退避。




床には電気毛布をひいて、温風ヒーターで暖をとる。
内部の温度は

厚着もしていたので、そんなに寒さを感じませんでした。
外は結構な風でしたので、NE181のフライは結構はためきましたが、内部で風が吹き荒れることは無かったです。
このNE181は、てっぺんに常に開いてる結構大きなベンチレーションがあるのにそんなに吹き込まなかったのは、風向きとの兼ね合いが良かったのかもしれません。



一応本日のメインディッシュ。

これ、完全にソロキャンパー用ですよね・・・・。3粒入り・・・・。
使った感想は・・・・。キューブなので、溶けるのに時間がかかる。
いっそ、インスタントラーメンのスープみたいに粉末の方が良いように思いますが、AJINOMOTOさんどうでしょう?
豚肉・白菜・椎茸・ネギ
完成!
久々登場のメスティンにて・・・・・


味は、うまいです。
キムチと豚肉はやはりあいますな。ただアブラゲ持って来るのを忘れました。えーん

念願の星が見えないので、明日の早朝にかけてみることに。目標 4時起床!
11時過ぎに寝ました・・・・・・。



つづきます。




  

2015年12月25日

NIKON D5500

こんにちは。田吾作です。


いよいよ明日は久住で初のソロキャンプです。午後から会社お休みもらったのですが、間違って朝から出発してしまうかもしれません。





今日の夜から、カミサンと息子達はカミサンの実家に行くので、今夜は一人でせっせとキャンプ準備に勤しみます。\(^o^)/




ところで、先日も書いていたとおりデジタル一眼レフカメラ、NIKON D5500を買いました。
ですが、しばらく天気悪くてあまり遊べてません。
今回のキャンプには持っていって、山の風景やキャンプ風景。星空なんか撮りたいと思ってますが、いかんせん経験値不足の感は否めないです。



最近の機種は多分みんなそうだろうと思うのですが、スマホとWIFI経由で接続できて、ファインダー越しの映像がスマホで見ることができ、さらにそのままスマホからシャッターきれます。(ちょっと感動しました)
撮った写真はそのままカメラ本体とスマホに記録されます。スマホにはJPGの画像だけですけど。
修学旅行の全体写真撮影時のカメラマンが使ってた、コードで繋いだシャッターはとりあえず要りません。(多分…)


昨晩も天気は余り良くなかったんですけど、うっすら月が見えてきました。
なのでベランダにカメラ持ち出して、にわか仕込みのテクニックで適当な場所に向けてシャッターをきりました。


星の撮影に興味があっていろいろ調べてみたんですけど、いやはや
ビックリがいっぱい!!!
当然私は知らなかったのですが、
肉眼では見えない星がカメラには写る
って、みなさん知ってました?
カシャッ!てシャッターきって、そのままシャッター開放時間を延ばすと、肉眼では認識できないくらい小さな小さな星の光が蓄積されて、写真の上では可視化されるということです。
(説明は多分あってると思います。(^_^;)間違ってたらご免なさい。詳しい方コメントお待ちしております。)


で、昨晩ですよ。
「肉眼では見えない星がカメラには写る」を試してみるべく、ベランダに設置したカメラでとりあえず撮ってみた写真が以下。

見えるかな?オリオン座です。
シャッター 10秒
F値  1.8
ISO 100
レンズ   ニッコールレンズの 35mm f1.8 単焦点のやつ
です。(合ってる?)

所謂、撮って出し?の写真なので見た目は良くないのですが、オリオン座が写ってますよね!!!
左上の明るく写っているのが月です。
月が明るすぎてなのか、このオリオン座は目に見えてなかったのですが、本当に偶然写ってました。
すげぇな・・・・。カメラ・・・・。

ちなみに、昨晩写した写真で見るに堪えるのはこの一枚きりです。
あとはボケてたり、雲がかかってちゃんと撮れてませんでした。
星の写真としてはダメだったんですけど、驚くことに雲の陰影というか状態も写真で見てとれるんですよね・・・・。

この写真データRAWを修正ソフトでいじるときれいな星空写真になるそうです。まだ未体験ですけど。
正月休みに試してみます。




  

Posted by tagtag312002 at 12:49Comments(2)カメラ

2015年12月21日

最後の最後に買ってしまいました。

こんにちは。田吾作です。



昨日、ヨドバシカメラ博多にてNIKON D5500 ダブルズームキットを購入いたしました。
そりゃあもう、こちとら右も左もわからない素人。
店員さんに質問して、言われるがままに・・・・・。
時々
「それは要りません。」
と反抗するも、気が付くと140,000円弱。  orz


いや、我が息子達の野球を通したかけがえのない青春群像・・・・・。
その他もろもろ・・・。
プライスレスですよね・・・・・・・・。



やっと今朝充電が済んだ程度ですのでまったく使ってません。
感想や使用感についてはまた後日。(素人目線丸出しだと思いますが。)


で、ヨドバシカメラ博多の地下1階には九州最大級のキャンプグッズ売り場があるので、当然のように見学にいきました。
今度行くキャンプ場は氷点下の恐れがあるのでcb缶のパワーガスを買うつもりでいったのですが・・・・。




あらかじめ言っておくと、私のメインランタンはシーアンカーです。
CP500の圧倒的な明るさと、他を寄せ付けない安定性の無さ!!
故に、
変な性癖に似た点灯した時の満足感・・・・・・
ほぼ変態?ガーン

ですので、メインランタンの地位を他に譲る気は全く無いのですが、その安定性の無さが現場で発生した時のドキドキ感。
一応300ルーメンのジェントスチックなLEDランタンを2個持っているので真っ暗ではありませんが、家族で食事してると「なんか暗いなぁ」という感じは否めないんですよね・・・・・。
初めてのファミリーキャンプの時にこの体験をしたせいで、禁断のシーアンカーの世界に飛び込んだのです。

キャンプ初年度の私は、結構な散財をして(高級品は何一つ買ってませんが)欲しいものはほぼ買ってしまったので、物欲としては今のところ安定していて、暖房器具(灯油のストーブとかね)以外は食指が動きません。
どちらかというと、木工でテーブルなんかを作りたいとか、いろんなツールの改造とかの衝動の方が大きいんですよね~。


しかし、最近の商品をみて唯一欲しいと思った商品があります。
それがこちら




これがあれば、
キャンプ場で日が暮れてまっ暗になっても、
テントの設営や、
シーアンカーの点灯の儀式がのんびりできる!
なんなら、メンテもね・・・・・。
この安心感は大事ですよね・・・・。

いや・・・、シーアンカーの不安定さも魅力なんですよ。間違い無く・・・・・・。

ただ、なんて言うか・・・・、良妻賢母も良いけれど、ちょっとだらしない悪女も好き。みたいな・・・・・
やはり性癖?!ビックリ




話がそれましたが、ヨドバシカメラにて6,150円。
ポイントバック考えたら5,500円程度。これはもう買いでしょう?
で、買いました。





スイッチをつけた直後は白色で1,000ルーメンはありません。
スイッチがそのまま調整つまみになっていて、最大まですれば1,000ルーメンになるようです。
スイッチを押すたびに白色→昼白色→暖色→暖色キャンドルモードと切り替わります。
ただ、連続押しではない場合。
例えば昼白色に切り替えてから明るさ調整して、その後スイッチを押すなどした場合は一度電源が切れます。

では、点灯時の写真など。


白色 最大


昼白色 最大


暖色 最大



なんか・・・・写真の組み合わせが違うかな。


まぁ雰囲気は伝わります?f(^ ^ ;)

そんな感じです。
ちなみに単一電池4本です。
電池買い足しは必須ですな。

おそらく、今年最後のアイテム購入
なんて、ブログで言っておきながら、舌の根も乾かぬうちに購入してしまいました。



  

Posted by tagtag312002 at 12:29Comments(0)EX-1000C

2015年12月18日

NE170 インナー吊り下げ式に改造計画

こんにちは。田吾作です。


いよいよ、来週末は初のソロキャンプです。
わくわくが止まりません。\(^o^)/


さて、先日購入した新テント。
DCT-01は、インナー吊り下げ式なんですよね。


キャンプ始めた頃の吉野山キャンプ場での雨撤収を体験しているので、吊り下げ式の方が良いのかな?と漠然と思っていました。

そして今回DCT-01を体験して、NE170を吊り下げ式に改造出来ないだろうか?
いや。インナー無しでシェル化?
なんて、想像を膨らませていたのですが、とりあえず思い付いた部分だけ実行に移しました。

まだまだ途中なんですけど…(^_^;)



近所の公園でインナーのみセット。




辺の長さは

おおよそ300cm+2~3cm。
正方形なので、全部同じ長さです。



とりあえず、他の所も採寸。

対角線の長さ。




中央。ランタンフックまでの高さ。



出入口のポールを刺すハトメ部。



メインポールの長さ。
写真では100cmですが、実際は600cmです。
メジャーが500cmまでだったので。




採寸終了。
片付けてから近所のホームセンターへ。


以下を購入。

あ、それと20mの紐。写真無しです。


で、ああしてこうして

ポール用のピンにします。


その後、紐付けてメインポールにセットすると、こうなります。

一応形になりました\(^o^)/

ポールのクロスした部分はベルクロで止めてますが、強度的にはどうしょうね…。
フライの重さに耐えられないような気がします。
通常はインナーの生地とポールが互いにテンションかけていた事が安定した自立状態を保っていたと思いますので、この状態でも中央部分が四方にテンションを分担というか、お互いに引っ張りあう様な細工をしなければいけないのではないでしょうか?

う~ん。
これでも良いような気もしますが、変なテンションがフライにかかって破れるなんてのも嫌ですよね。
あ、フライはペグダウンするんだから、生地は結構強いのか?


などなど・・・・・
今のところここまでです。f(^_^)
ほんと、序の口。

今後考えているのは、出入口用のポール取り付け方法と、メインポールに沿う様な紐が必要かどうか?です。
次にこの件についてアップするネタは今のところゼロです。
そんな人はいないと思いますが、
もしも興味があるという人がいらっしゃる場合は、気長にまってください。


安全に、個人の暇潰しネタです。
スミマセンm(_ _)m
  

Posted by tagtag312002 at 12:49Comments(0)改造

2015年12月17日

ドッペルギャンガーからもらいました。

こんにちは。田吾作です。


先日買ったドッペルギャンガーのテント。
DCT-01(コクーン)なんですが、届けられた商品の中にチラシが入ってました。
ドッペルギャンガーが
レビューキャンペーンをやってまして、レビュー書いたらプレゼントをくれるとのことでした。
私は折り畳みの帽子(B.ポップアップハット )が欲しかったのでそれをお願いしましたら、昨日届きました。





こちらです。

本当は1つなんですが、2つのサイトにレビュー書くと2つくれるとのことだったので、こちらのブログとアマゾンにレビューを書き込みました。
なので、2つ。
袋に入ってます。

袋から出してみました。
周辺にポップアップサンシェード的なワイヤーが入っていて、サンシェードと同じようにねじって畳んであります。

開くとこんな感じ。シワシワですが、いわゆるハットのシルエット。
黒地にオレンジのロゴ。
実際にかぶった感じの印象は、なんかデカイ。

キャンペーンのサイトにハットをかぶった姿の男性のイメージがあるのですが、なんかだか私のハットの方が大きく感じます。
私の頭が極端に小さいわけではないので・・・・・どういうことでしょうね?
裏から透かして見ると、向こう側が見えたりして雑な縫い合わせ感が否めないのですが、汚れたりしても惜しくないので、逆にいいかもしれません。
防水スプレーでも塗ってみましょうかね。
  

Posted by tagtag312002 at 12:08Comments(0)キャンプグッズ

2015年12月10日

最近星が気になったきました。

こんにちは。田吾作です。

最近、朝早起きして長男と歩いています。
am5時半ごろから30分ぐらいです。
ウォーキングというにはおこがましい2km程度の距離しかないのですが、今の季節の早朝はまだまだ星がきれいで、北斗七星なんかも見えます。

長男に
「星がきれいやね~(^^)」
というと、
「とうちゃん、大きく見えるやつで見てみたいよ。」
と言います。
「・・・・・・・・天体望遠鏡?」
「そう。それ。」
「ふ~ん・・・・・」
と。
天体望遠鏡・・・・・・。確かにキャンプ場に行けば結構見えるかも・・・・。
今まであまり星なんか気にしてなかったんですが、最近星に目が行く私がいまして・・・・・。




そもそもは、長男の野球チームの親御さん達が結構いいカメラを持ってらっしゃるようで、カミサンが
「私も良いがカメラ欲しい」
と言い出しました。
そこでカメラや写真の知識なんてゼロの私に、
「どれが良いか、調べといて(^^)」
とのたまいました。


ええ、ええ。
調べましたよ。初心者向けデジタル一眼カメラ!。




そして、だいたい3つに絞りました。
候補は
1:CANON EOS8000D ダブルズームレンズキット
2:NIKON D5500 ダブルズームレンズキット
3:SONY α6000 ダブルズームレンズキット

1・2はデジタル一眼レフ 3はデジタルミラーレス一眼
少年野球なので、ヤフオクドームで写真撮るような望遠は必要無いとは思いますが、さすがにちょっとした望遠レンズはあった方がよかろうと、望遠レンズのセットをチョイス。
で、いろいろ調べて、CANON EOS8000Dにほぼ決めていたのですが、先の話の良いカメラ持ってる人が、
カミサンに
「少し古くなったので、CANON のなんとかかんとか(カミサン的には意味不明な商品名)に買い替えた。」
とのこと。
orz マジか・・・・・・
いや、CANONといってもKISSの方かもと思ったですけど・・・・・・・。

では、第二候補の

NIKON D5500 ダブルズームレンズキットに決定!!

まだ買ってはないですが、いまから若干ワクワク
\(^o^)/
来週末にでも購入する予定です。



今回カメラについて初めていろいろ調べてみて思ったんですが、こりゃあ絶対カミサンより俺がハマル。
カメラ沼はもしかするとキャンプ沼よりもさらに深い
かもしれない・・・・。

だってレンズ1本100,000円なんて普通なんですもん!!!!

知ってはいたんです。カメラのレンズが高いというのは。
東京で仕事をしてた頃にお世話になってた人が写真を撮るのが趣味で、盆暮れ正月には日本で2番目に高い山(名前忘れた・・)に上って対面に鎮座する富士山の写真を撮影してる人でした。被写体は富士山のみ。
その人のカメラはハッセルブラッドという高級なカメラでした。
その人が1本で百数十万のレンズ買ったという話を聞いてびっくりしたことがあったからです。
でもそれはハッセルブラッドというブランドだからと思っていたのですが、CANONやNIKONのレンズでもそんな金額のものがあるんですね。
もちろん、メインで撮る写真の種類は人それぞれなので(風景だったり、子供だったり、花や虫だったり)、レンズの値段もまちまちですが、それでも安くて30,000円くらいからです。
いや・・・すごいねカメラの世界。
まあ、私の事ですから、ハマルと言ってもたかがしれてますが(^_^;)

で、ナチュログで他の方のブログ内の写真を見てると、明らかにスマホやコンパクトカメラの写真じゃ無いと思われる写真の数々。
これはもうキャンプから写真に流れるのは自然の摂理かと思うようになりました。

そしてカメラについてネットで調べていると出てきたのが、
「初心者なんですが、星の写真は撮れますか?」
という質問。
その記事を読んでみると、本気で撮るならいろいろ装備は必要ですが、撮れる撮れないは別にして、試しにダブルズームキットでやってみるのもちょっと楽しそう。なんですよね・・。
今月行く久住のキャンプ場は結構な高地なので場所的にはバッチグー!
それなら撮ってみようかな・・・となりまして、さらに調べました。
星の撮影には月すら邪魔者。キャンプ当日(12/26)の月の満ち欠けは・・・・。
・・・・・・・ほぼ満月・・・・・・・orz
星の写真撮影にはかなりのバッドシチュエーションらしいです。

で、この記事先頭の長男との会話に繋がるのでした。
天体望遠鏡・・・・・・。
月のせいで写真が無理なら、逆に月を天体望遠鏡で見てみるのも楽しそうだ!
と思ったわけです。

で、今度は天体望遠鏡を検索。
10,000円以下の物はほとんどが粗悪品らしくて、最低でも30,000円以上の物がいいとのこと。
・・・・無理だな・・・・とあきらめかけたところに目が留まったのは!
超初心者向けで、安くて、そこそこ評価の高い
こちらの品!

なんと、
組み立て式天体望遠鏡35倍モデル!
なんとな~く、土星に輪っかがあるな~
ってくらいは見えるそうです。
月のクレータの存在(デコボコが)なら認識できるそうです。
スゲ~!

購入しましたよ。
組み立ての様子はまた、今度。
現在福岡は雨なので、組み立てても何も見えないでしょう。
作ったら見てみたくなるのが人のサガ。
こんな日に望遠鏡で見てたら、覗と間違われます・・・・。


  

Posted by tagtag312002 at 17:44Comments(0)

2015年12月08日

シーアンカーのニップル掃除2

こんにちは。田吾作です。

昨日に引き続き、全くどうでもいい話ですみません。


先日買って帰った糸通しで、ニップル掃除ニードルを作成してみました。


ちなみに、本物のニードルはこちらです。

落としても目立つように針金を巻いています。
余熱の後に掃除が必要な時があって、ビニールテープとかでは溶けてしまうことがありましたので、針金です。


針金の細さは申し分無しです。
金切バサミでカット

手で少し伸ばして、
挿入
(なんか先端が光ってて、必殺仕事人のアイテムみたい(^_^))

見えますでしょうか?
バッチリです\(^o^)/
取っ手部分があるので、少々熱くても大丈夫!

我ながら、ナイスアイデアではないでしょうか?
これなら壊れても、無くしてもそんなに気にならないですよね。\(^o^)/

ん~。やってる人は既にやってるアイデアだったらスミマセンm(_ _)m

  

Posted by tagtag312002 at 11:23Comments(0)シーアンカー 

2015年12月07日

ドッペルギャンガー DCT-01 続き

こんにちは。田吾作です。


待望の新アイテム(私的に新であって物自体は結構前から売ってますね)DCT-01の続きです。

前回はこちら

フライが建ったら、インナーをセットします。
奥の方から。

左右にフックを引っ掻けます。


後は天井部にある合成皮革的なやつに、引っ掻けます。こんなやつが、12箇所かな?

入り口付近はプラスチックのリングになってて、そこに引っ掻けます。


光って見にくいですが、インナー内部です。
どうでしょう?なかなか落ち着いた感じで、引きこもれそうないい雰囲気です(^_^)

ポケットが入り口付近左右に1箇所ずつで計2箇所。

入り口のフライはリング状のゴムがあるので、ここにポールつければ日差しになります。

前室は、1m弱あるのでちよっとした煮炊きはできるでしょう。

どうでしょうか?
私的には今のところお気に入りです。
もちろん現場では何かしら問題があるかもしれませんが、それはまだ分かりませんね。
f(^_^)


で、無精な私はインナーをセットしたまま収納してしまいました。
内部で無駄に引っ張られて、接続部が壊れたりするのでしょうか?
1箇所や2箇所ちぎれても問題なさそうですが・・・・。
問題なく行けるのであれば、ペグダウンしても、10分足らずで建ってしまう。
\(^o^)/

さて。
後は現場での使用感は年末にあげたいとおもいます。
  

Posted by tagtag312002 at 11:02Comments(0)キャンプグッズ

2015年12月05日

ドッペルギャンガー DCT-01

こんにちは。田吾作です。

ドッペルギャンガーのDCT-01 

建ててみました。
カミサンが夜勤で、家にいないのを良いことに、リビングで決行。

中身は


フライとインナー。
ポール長いの二本と短いの一本とペグ。
金づち的な物はありませんでした。


経験者なら直感的に建てられそうです。



実際、直感的に建てられました。
買う時に読んだレビューの中に、ポールをグロメットに刺すときに固すぎるとの事がかいてありました。
確かに、横に通す一番短いポールを刺す時はそう感じました。他はそうでもなかったです。

ジャーン!\(^o^)/




王蟲?

いやいや。

フライだけですが、写真撮りながらで7分半。
カンタンです。
無風ならペグダウン無しでいいと思います。
バッチリ自立します。

さて、内部ですが

こんな感じです。
ドラえもんのガリバートンネルみたいです。
中で立つことはできませんが、座ることは問題なさそうです。
(相当座高が高くなければ(^^;))
当然奥の方は低くなっているので頭がつかえるでしょうが、真ん中くらいまではいけます。

今日は時間が無いので、インナー装着はまた次回。
m(_ _)m  

Posted by tagtag312002 at 11:44Comments(0)キャンプグッズ